みたらしもち

みたらしもち

もちもちの白玉だんごに、甘いたれをたっぷりかけるだけ!

白玉粉があれば、食べたいときにすぐ作れます。

【材料】3人分

白玉粉  150g
水    140ml前後

(A)
水    100ml
砂糖   30g
醤油   大さじ1
みりん  大さじ1
片栗粉  大さじ1弱

【作り方】

❶白玉だんごを作る。
白玉粉に水を少しずつ入れながらよく練り、耳たぶくらいのかたさになったら30個に分ける。
丸めて真ん中を少しへこませ、たっぷりの湯に一気に入れてゆでる。
すべてのだんごが浮き上がって1分ほどしたらすくい上げ、氷水に入れて冷やす。
ざるに上げ、水をよくきっておく。

※だんごは全部丸め終わってから湯に入れます。
乾いたバットなどに並べて置き、スライドさせるときれいに剥がせます。

❷たれを作る。
A(水100ml、砂糖30g、醤油大さじ1、みりん大さじ1、片栗粉大さじ1弱)を鍋に入れて、サラサラになるまでよく混ぜる。
ゴムべらなどで絶えず混ぜながら鍋を中火にかける。
とろみがついたら火を少し弱め、そのまま1分ほど底から混ぜながら加熱する。

※片栗粉が沈殿しているとだまになるので、常に混ざった状態を保つようにしてください。

※とろみがついた後もしっかり加熱することでとろみが安定し、長持ちします。
加熱しすぎるとかたくなるので、とろみがついた後の加熱は1分以内にしてください。

❸白玉だんごを器に入れ、たれをかける。

【おいしく食べるために】

○やわらかい白玉だんごがご馳走です!
白玉だんごは食べる直前に作り、氷水で冷やしたらすぐに食べると良いです。
冷蔵庫で冷やすと、生焼けのお餅みたいにかたくなっておいしくありません…。
たれも本当にすぐできるので、ぜひ食べる直前に!

○暑くない時期、2~3時間なら常温に置いても大丈夫です。
その場合はたれを絡ませて蓋をしておきます。
みたらしもち、学校から帰った息子が喜ぶおやつの上位に君臨します。

○もし白玉だんごを冷蔵庫に入れたら、水で湿らせて電子レンジで加熱するか、サッとゆで直してからたれをかけます。

タイトルとURLをコピーしました