小判ポテト

美しい黄金色の、小判のようなスナック。
手間も時間もかかりますが、ざっくざくで本当においしいおやつです。
お金がたくさんたまるように念じながら、のんびり作ってみてください!
【材料】2~3人分
じゃがいも 3~4個(450g程度)
揚げ油 適量
塩 適量
※じゃがいもの品種は男爵など、ほくほくしたものがおすすめです。
今回はキタアカリで作りました。
メークインは焦げやすいので、このレシピに関してはあまりおすすめできません。
【作り方】
❶じゃがいもの皮を剥いて7~8mmの輪切りにし、水にさらす。
鍋にじゃがいもと新しい水(少なめ)を入れて強火にかける。
沸騰したら火を弱めて2分ゆで、網に広げて冷ます。




❷じゃがいもが人肌程度に冷めたら、残った水分を拭いて大きめの鍋の底に並べ入れる。
じゃがいもの頭が少し出るくらいの油を注ぎ入れ、火にかける。
180度まで温度を上げ、20~30分じっくり揚げる。
※はじめの10分ほどは崩れやすいので、触らないようにしてください。
表面がかたくなったら、箸でガサゴソ混ぜて空気に触れさせながら揚げます。




❸黄金色になったものから網に取り出して、熱いうちに塩を振る。
※網に上げてからも予熱で焦げるので、タイミングを見計らって切り上げてください。

【追記】
❶の段階で完全に冷まして水気を拭き、冷凍しておくこともできます。
フリーザーバッグに入れて冷凍し、凍ったまま同じように揚げます。
霜がついている場合は取り除いてから揚げてください。
毎年実家から、大量のキタアカリをもらいます。
ホクホクで大好きな品種なのですが、芽の部分が窪んでいるため、発芽すると厄介です。
味も落ちますし…。
そのため、輪切りをかたくゆでて冷凍しておいて、じゃがいもが恋しくなった頃に小判ポテトを作ります。
冷凍庫の中でちょっと嵩張るけれど、いつでもあれが食べられると思うと嬉しいです。
まあ、揚げるだけでも結構時間はかかりますけどね。
男爵系のじゃがいもが食べきれないときには、ぜひちょっと試してみてください!

