ほうじ茶パンナコッタ

生クリームが半分あれば、サッと作れます!
かわいい器で作って、じっくり楽しんでください。
【材料】2~3人分
水 100ml
ほうじ茶(茶葉) 山盛り大さじ1
砂糖 30g
牛乳 100ml
生クリーム 100ml
粉ゼラチン 5g
水 大さじ2(ゼラチン用)
【作り方】
(下準備)
○固める器を用意する。
※型からきれいに外すのが難しい配合なので、作った器のまま、スプーンですくって食べるのがおすすめです。

❶粉ゼラチンを水に振り入れてふやかす。

❷小鍋に水を入れて火にかける。
沸いたら茶葉を入れてすぐ火を止め、蓋をして1分蒸らす。
茶こしで濾す。
※ティーバッグの場合も同じように作り、しっかりしぼってください。


❸❷に砂糖と牛乳を加え、火にかけて砂糖が溶けるまで温める(沸騰させない)。
砂糖が溶けたら火を止め、ふやかしておいたゼラチンを加えて混ぜる。
※なるべく低い温度でゼラチンを溶かしたいので、温めるのは最低限にします。
ゼラチンが溶けなかったら、追加で温めるようにしてください。


❹生クリームを加えて混ぜる。

❺鍋ごと氷水にあてながらよく混ぜ、わずかにとろみがついたら手早く器に注ぐ。
冷蔵庫で冷やし固める。
※氷水で冷やしすぎると固まって餅状になり、うまく注げなくなります。
(万が一そうなったら、よく混ぜながら一瞬火にかけてゆるめます。)


※温度が高いまま固めると、生クリーム部分とほうじ茶部分に上下で分離することがあります。
気にならなければ、氷水で冷やす必要はありません。

渋みや苦みが苦手なら、茶葉を減らしてみてください。
私はあまり苦くない「棒ほうじ茶」を使っているので、色も苦みも控えめなパンナコッタになります。
生クリームの種類は何でも構いません。
今回は泡立てるわけではないし、余ったもので大丈夫です。
数年前に載せた紅茶バージョンと、作り方はほぼ同じです。
小さなそば猪口が似合うのは、ほうじ茶のおかげですね。

