きゅうりの漬け物

きゅうりの漬け物

簡単で大好きなご飯のお供!

きゅうりを絶妙な厚さに切ることで、楽においしく作れます。

【材料】作りやすい分量

きゅうり  4本(今回は450g)
塩     小さじ2
生姜    15g

(A)
醤油    大さじ2
酒     大さじ2
みりん   大さじ2
米酢    大さじ1

白いりごま 適量

【作り方】

❶きゅうりを洗って水気を拭き、6~7mmの輪切りにする。
大きめのボウルに入れて塩をよくまぶし、20分ほど置く。
生姜は皮を剥き、繊維に沿ってせん切りにする。

※きゅうりは厚すぎず薄すぎず、なるべく同じ厚みに切ります。

❷きゅうりをさらしで包み、水分をしぼる。

※数回に分けて手でしぼっても良いです。
きゅうりが破れないように気をつけながら、しっかりしぼります。

❸A(醤油大さじ2、酒大さじ2、みりん大さじ2、米酢大さじ1)を鍋に入れて火にかけ、沸騰したらきゅうりを入れる。
再び沸騰してから5分煮て、火を止める直前に生姜を加えて混ぜる。

❹汁ごと保存容器に入れて白いりごまを加え、たまに混ぜながら冷ます。

※冷蔵庫で1週間ほど日持ちします。

メンマもどきと同じくらい、白ご飯によく合います。

大きくなりすぎたきゅうりで作るときは皮を少し剥き、半分に割って種を除くと良いです。

きゅうりを分厚く切ると、道具も時間も体力も必要になってきます。

おいしく楽に作るため、きゅうりの厚みに気をつけてみてください!

市販の漬け物より薄く、サラダに入れるときより厚く…。

6mmくらいなら重石なしで、自然にしっかり水が出ます。

調味料に小さめの昆布を浸けておき、一緒に煮てもおいしいです。

実家の母は赤唐辛子を入れます。

レシピ通りで十分おいしいと思いますが、お好みでアレンジしてください。

タイトルとURLをコピーしました