みょうがの甘酢漬け

焼き魚、お弁当、お寿司…。
添えるだけでパッと鮮やかに、爽やかになります。
しばらく保存できるので、みょうがが多めに手に入ったら作っておくと便利です。
【材料】
みょうが 5~6個(100g程度)
塩 小さじ1/2(塩もみ用)
(A)
米酢 100ml
砂糖 25g
塩 小さじ1/2
【作り方】
(下準備)
○長く保存したい場合は、保存容器を消毒しておく。
❶甘酢を作る。
A(米酢100ml、砂糖25g、塩小さじ1/2)を小鍋でひと煮立ちさせ、火からおろす。

❷みょうがの傷んだ部分を取り除いて縦半分に切る。
ためた水の中でやさしく広げ、よく洗う。
水をきり、塩をもみ込んで5分放置する。


❸たっぷりの湯を沸かし、塩がついたままのみょうがを1分ほどゆでてざるに上げる。
ある程度冷めたらキッチンタオルでみょうがをはさみ、水分をしっかり吸い取る。



❹みょうがを保存容器に入れ、甘酢を注いで2時間ほど置く。
※ゆでた途端に色あせますが、甘酢に浸かれば鮮やかになります。
絶望しなくて大丈夫です。


【保存について】
完成後は蓋をして冷蔵庫に入れてください。
2~3か月保存できますが、時間とともに色や風味は損なわれます。
きれいでおいしいのは作って10日目くらいまでなので、早めに食べ切るほうが良いと思います。
10日くらいの保存なら、容器を消毒する必要もありません。
【使い方】
焼き魚やステーキに添えたり、お弁当に入れたり刻んでお寿司に混ぜたり、いろんな場面で使えます。
はじめからみょうがを細く切って漬けると、色あせるのが早くなります。
細かくする場合は、使う分だけその都度切るのがおすすめです。
みょうがが減ると、ピンクの甘酢が残ります。
塩もみしてよく絞ったきゅうりにこの甘酢を少し混ぜ、味を見ながら砂糖を足すと、おいしい酢の物になります。





