たたきごぼう

酸っぱすぎず、まろやかな味つけです。
ゆでた後、内側の繊維にヒビを入れて味を含ませます。
【材料】2~3人分
ごぼう 1本(150g)
(A)
だし汁 80ml
米酢 大さじ1
砂糖 大さじ1
薄口醤油 小さじ1
白いりごま 大さじ1
【作り方】
(下準備)
○白いりごまを好みの粗さに擂る。
❶ごぼうを洗い、流水にあてながら皮をわずかに残して包丁の背でこそげる。

❷ごぼうを鍋に入る長さに切り分け、たっぷりの水を入れて火にかける。
沸騰したら10~15分、やわらかくなるまでゆでてざるにあげる。
※細いところは早くゆだるので、先に取り出します。


❸粗熱がとれたら、麺棒などで何度もやさしく叩く。
ごぼうを回しながら、なるべく中の繊維だけを割るようにする。
好みの長さに切り揃え、太いところは縦に半分か4つに割る。

❹サッと洗った鍋にA(だし汁80ml、米酢大さじ1、砂糖大さじ1,薄口醤油小さじ1)とごぼうを入れて火にかける。
鍋を揺らしながら汁気が少し残る程度まで煮詰め、保存容器に移す。
熱いうちにごまを加え、軽く混ぜてなじませる。
※ある程度汁気を残して火を止めてください。
※冷めたらすぐにおいしく食べられます。




【保存】
冷めてから蓋をして冷蔵庫で保存します。
日持ちは3日ほどです。