酢ばす

酢ばす

甘酢に浸かった、真っ白いお花のようなれんこん。
はじめに丸ごとゆでて、変色する箇所を知ったうえで飾り切りします。

〈材料〉2~3人分

れんこん 200g
(A)
水    150ml
米酢   60ml
砂糖   50g
塩    ひとつまみ

【作り方】

❶小鍋に洗ったれんこん、水、酢(分量外、小さじ1/2ほど)を入れて強火にかける。
たまにれんこんを回し、沸いたら2分ほどゆでて水にとる。

❷れんこんを8mm程度の輪切りにし、水にさらす。
なるべく変色した部分を除きながら飾り切りをする。
水でぬめりをよく洗い流し、ざるにあげておく。

※ある程度厚みがあったほうが、飾り切りしやすいです。
花形にしないときは、普通に皮を剥いて洗ってください。

❸鍋にAを煮立て、れんこんを数枚ずつ入れてサッと火を通す。
れんこんが甘酢に浸かるように保存容器に入れる。

※❶の時点で外側はだいたい火が通っています。
火が通っていないところは透明感がないので、そこに透明感が出るよう、甘酢で数秒~数十秒加熱すれば良いです。
あまりグツグツ煮ると、シャリッとした食感が失われます。

【保存】

冷蔵庫で5日ほど日持ちします。

れんこんは先に丸ごとゆでると割れずに切れるし、どこまで変色する個体なのか知ることができます。
ただ、ぬめりが出るため、あまり薄く切ると飾り切りがしにくくなります。
私は2個くらい買って両方ゆでてみて、白っぽいほうを酢ばすに、変色がひどいほうを煮しめに回したりします。

タイトルとURLをコピーしました