お雑煮

岡山の実家のお雑煮です。
大根は先が見通せるほど透き通っています。
えびの旨煮も必ず入っていました。
【材料】2~3人分
大根 150g
にんじん 50g
だし汁 600ml
薄口醤油 大さじ1
塩 小さじ1/2
ほうれん草 適量(ゆでておく)
かまぼこ 適量
えびの旨煮 食べたいだけ
餅 食べたいだけ
※小ぶりなお椀でぴったり3杯分くらいの量になります。
おかわりしたい、たっぷり食べたい場合は倍で作るなどしてください。
【作り方】
❶大根とにんじんの皮を薄く剥き、2mmの厚さに切る。
鍋にだし汁、大根、にんじんを入れて火にかける。
沸いたらアクをとり、蓋をして弱火で7~8分煮る。
※大根が大きすぎたら半分に切るなどしてください。
蓋をしないと汁が少なくなってしまいます。




❷薄口醤油と塩で味つけし、えびの旨煮を入れて温める。


❸小鍋に餅と水(餅がしっかり浸かる量)を入れて火にかけ、沸いたら弱火にして2~3分ゆでる。
火を消して蓋をし、餅がやわらかくなるまで待つ。


❹お椀に大根を数枚敷いて餅を乗せ汁を入れる。
えびの旨煮、かまぼこ、ほうれん草を乗せる。
※薄く削いだゆずの皮を添えると香りが良いです。


【追記】
鶏もも肉を薄く切って入れてもおいしいです
具材はお好きなようにアレンジしてください。
えびの旨煮の煮汁を混ぜて作るのが大好きなのですが、煮汁の味によって条件が変わってくるので、今回は薄口醤油と塩だけのレシピにしました。
実家ではお餅は必ずゆでていましたが、試しに焼いてみてもおいしかったです。